コーヒーについて

コーヒーの味を左右する水の選び方について解説します!

 

美味しいコーヒーを飲みたいと思った時に、使う豆の銘柄や焙煎度、挽き方や抽出方法なんかは気を使いますよね?

「どの銘柄の豆を使おうかな?」

「どのくらいの焙煎度でどのくらい挽こうかな?」

「何を使って淹れようかな?ドリップかな?フレンチプレスかな?」

 

でも、肝心なものを忘れてませんか?

コーヒーに必要なものって豆だけじゃないですよね?

そうです!「水」です。

 

「たかが水」と思うかもしれませんが「されど水」です!

コーヒーに含まれている成分のうち、大半が水なんですから。

 

改めていろいろな種類の水を飲み比べてみると、水にも味の違いがあって、コーヒーの風味に影響を与えているんです。

この記事では、コーヒーにはどんな水を選べばいいのかについて解説します。

 

 

水の硬度による違い

水には「硬度」という指標があり、これもコーヒーの味わいに影響を与えています。

硬度というのは、カルシウムやマグネシウムといったミネラル分が1リットルの水にどのくらい含まれているかを示すもので、「軟水」と「硬水」に大きく分かれます。

硬度の計算方法や基準は国や地域、機関によって多少違っていて、日本では一般的に100mg/l 未満が軟水、それ以上が硬水ですが、WHO(世界保健機関)では120mg/l 未満が軟水、それ以上が硬水になります。

では、軟水と硬水、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。

 

軟水の特徴

軟水はクセがなくサラッとしているので、口あたりのいいマイルドなコーヒーになります。

ミネラル分が少ないのでコーヒーの成分へ与える影響が小さく、コーヒーの風味が邪魔されずにすみます。

このことから、コーヒーには軟水が向いていると考えられていますが、特にドリップには軟水を使ったほうがよりその豆の個性を感じることができますよ。

また、苦味は和らぎ酸味が引き立ちやすくなるので、さわやかな酸味を感じたい浅煎りのコーヒーなどにも向いています。

 

 

硬水の特徴

硬水は独特のクセがあり、のどごしに硬さを感じます。

また、豊富に含まれるミネラル分がコーヒーの成分と反応して、苦味の強いコーヒーになります。

そのため、苦味が特徴のエスプレッソコーヒーや深煎りのコーヒーなどには硬水が向いています。

 

ちなみに、ヨーロッパの水道水やミネラルウォーターは硬水なことが多いです。

一方、日本の水道水のほとんどは軟水なので、日本では硬水を口にする機会があまりありません。

日本人が馴染みのない硬水を飲むと、お腹が緩くなったり胃腸に負担がかかることがあるのでご注意を!

 

pH値による違い(アルカリ性と酸性)

硬度のほかにもコーヒーの味に影響を与える水の性質として、pH値があります。

pHとは水溶液の中に含まれる水素イオン濃度を示す数値のことで、0~14まであります。

pH値が7だと「中性」、それより数値が低ければ低いほど「酸性」が強く、高ければ「アルカリ性」が強くなります。

そして、酸性になると酸味が、アルカリ性になると苦味が出てきます。

pH値が中性に近いほど、コーヒーの風味への影響は少なくてすみます。

その一方で、酸味の強いコーヒー豆をアルカリ性の水で淹れると、酸味が中和されて和らぎ、まろやかで飲みやすいコーヒーになりますよ。

 

ミネラルウォーターを使うときのポイント

市販されているミネラルウォーターのラベルには、成分表示などのほかに次の項目も記載されています。

  • 硬度の値(…mg/l)
  • 硬度の分類(軟水、硬水)
  • pH値

ミネラルウォーターを使ってコーヒーを淹れる時には、この表示も参考にしましょう。

実はいろんな硬度のミネラルウォーターが売られているので、飲み比べてみると新たな発見があるかもしれませんよ♪

特に、硬水で淹れるコーヒーはなかなか味わえませんからね。

 

水道水を使うときのポイント

一般的に、「コーヒーを淹れるなら、水道水よりミネラルウォーターのほうがいい」と考えがちかもしれません。

でも、実はそんなこともなくて、日本の場合は水道水で全然OKですよ。

 

まず、世界的にみると水道水を飲める国というのはとても少ないですが、日本では飲料水として問題なく飲めます。

それほど水質自体の水準がとても高いです。

さらに先ほども少し触れたように、沖縄などの一部地域を除けば日本の水道水は基本的には硬度の低い軟水です。

pH値についても、水道水質基準として「 5.8以上8.6以下」と定められていて、中性のpH値7に近い値になっています。

これらのことからも、日本の水道水は、美味しいコーヒーを淹れるのにふさわしい水といえるでしょう。

 

ただ水道水の場合、日本の中でも地域によって水質に微妙な差があります。

硬度分布マップをみてみると、沖縄以外にも、関東や九州では比較的硬度が高めな地域が多いです。

https://www.nansui.jp/book/pdf/nansuiseikatsu_vol19.pdf

https://www.nansui.jp/

https://www.kuritac.co.jp/column/map.html

そのため、地域によってコーヒーの味が変わってしまうことを避けたかったり、硬水を使いたい場合には、ミネラルウォーターを使うことになりますね。

逆に、地域の違う水を使って淹れるとコーヒーにどういった変化が出るのか、それを楽しむこともできます。

あとは、あなたの考え方次第です♪

 

ちなみに、コーヒーを淹れるのに水道水を使うときには、次のポイントを抑えるようにしましょう。

このポイントを抑えれば、より美味しいコーヒーを淹れることができますよ♪

 

しっかりと沸騰させた水を使う

水道水を使うときに気になるのは、なんといっても「カルキ臭」ですよね。

カルキ臭の元ともいえる塩素は、しっかりと沸騰させることで取り除くことができます。

このとき、沸騰してすぐ火を止めるのではなく、10分以上しっかりと沸騰させてくださいね。

また、活性炭の入った浄水器を使えば、水出しコーヒーにも使うことができます。

 

新鮮な沸かしたての水を使う

水は、蛇口から出したての鮮度のよいものを、その都度コンロで沸かしてすぐ使いましょう。

朝一の蛇口から出てくる水のように長時間使っていない蛇口の水からは、まずそれまで水道管に溜まっていた水が出てきます。

そのため、蛇口から最初に出てくる水はしばらく流してから使いましょう。

また、水の中に二酸化炭素がある程度含まれていないと、コーヒーの風味が十分に引き出されず重い味わいになってしまいます。

次のような水は、二酸化炭素が減ってしまっているので使わないようにしましょう。

  • 長時間沸騰させた水
  • 一度沸騰させて冷めたものを沸騰し直した水
  • 瞬間湯沸かし器の水
  • 汲み置きの水
  • ポットのように保温状態にしていた水
  • 蛇口から始めに出てくる水

 

鉄分を含む水は使わない

瞬間湯沸かし器の水や古い劣化した水道管から出てきた水には、鉄分が多く含まれていることがあります。

鉄分を含む水でコーヒーを淹れると、コーヒーの成分に含まれるタンニンと結合して風味が損なわれてしまうので避けましょう。

水道管に鉄分がどれくらい含まれているか分からず心配なようであれば、浄水器を使ってみてもいいでしょう。

 

 

まとめ

この記事では、コーヒーに合う水の選び方について見てきました。

それぞれの水の特徴を把握した上で、どの水を使ったら自分好みのコーヒーになるのか追求してみましょう。

普段は特に意識せずに飲んでいる水までもがコーヒーの味に影響するっていうんですから、コーヒーって本当に奥が深いですよね。

この奥の深さが、コーヒーに凝る人が多い理由なのかもしれませんね♪

 








 

 

-コーヒーについて

© 2024 モーニングスナップス